朝夕、園庭から聞こえてくる子どもたちの声も元気な声が響きわたっています。「今日は小川公園まで行ってきたよ。」「たくさん遊んで楽しかったよ。」と少し自信に満ちた顔で話す姿に、春からの成長を実感しています。
6月には、ひまわり整肢園という、児童福祉施設の子どもたちとふじ組が交流を行いました。また、今月は羊丘中学校の3年生との交流もあります。園での生活を知ってもらうと同時に、様々な人との交流を図る事で、子どもたちの成長に繋がることを期待しています。
7月から水遊びも始まります。初めての水遊びとなる子、昨年の楽しかったことを覚えている子と様々ですが、水の感触を感じながら楽しんで行けるよう、保育していきます。また、暑くなってくる季節なので、体調の変化に留意していきます。
6月には、ひまわり整肢園という、児童福祉施設の子どもたちとふじ組が交流を行いました。また、今月は羊丘中学校の3年生との交流もあります。園での生活を知ってもらうと同時に、様々な人との交流を図る事で、子どもたちの成長に繋がることを期待しています。
7月から水遊びも始まります。初めての水遊びとなる子、昨年の楽しかったことを覚えている子と様々ですが、水の感触を感じながら楽しんで行けるよう、保育していきます。また、暑くなってくる季節なので、体調の変化に留意していきます。
今月の保育のねらい
- いろいろな夏の遊びを楽しむ
- 身近な虫、植物の成長を知る
- 年長児は、宿泊保育の経験を通して自律心、協調性、社会性を養う
今月の行事予定
- 宿泊保育1日目 布団カバー洗濯日(1回目)
- 宿泊保育2日目 ふじ組掛け布団持ち帰り
- 布団丸洗い
- 羊丘中学生訪問
- 神父様のお話(ゆり組・ふじ組)
- 歯科検診
- 誕生会 シスター来園
- 羊丘中学生訪問
- 水遊び開始
- 避難訓練(火災)
- 布団カバー洗濯日(2回目)
- 保育料振り込み期限
- 給食副食費引き落とし日
- 園だより・ほけんだより・献立表配付
園医歯科検診
当日の朝はきれいに歯磨きをしてきてください。*もも組・たんぽぽ組は朝のおやつはありません。
結果は用紙でお知らせします。
1号認定の皆様
休園日の登園希望の方は別途料金が掛かります。- お持ち帰り頂いた掛け布団は秋頃また使います。大きさや布のほつれ等の確認をし、繕っておいてください。
- 室温調節は気温、温度、換気の状況を見ながらその都度各部屋を調節しています。
- 戸外遊び、運動等が増えます。水分(調理室で沸かした冷えた麦茶)はその都度補給しています。
- 『はだしの日』のマークが掲示で出ている時には、園庭を裸足になって遊びます。素足で土の感覚を味わい、しっかり地面を蹴って思いっきり走り、外での遊びを楽しんでいきます。
天候(気温・体調)を見て、水遊びも始まります。詳細はアプリでお知らせをご覧ください。 - 欠席や連絡事項をアプリで送信できるようになりました。必要に応じてご利用ください。
※職場変更、予防注射等4月に出した児童票と異なる場合は書き換えや追加が必要となります。必ずお知らせください。(児童票の裏面健康状況の所は、園医健診の時に医師が見て確認します)
お願い
昨年度、副食費の値上げをさせていただきましたが、その後も様々な食材の値上がりが続いているところです。国より、副食費の見直しが4月から、4900円と示されました。
それに伴い本園も8月より、副食費を100円値上げし4900円とさせていただきます。保護者の皆様にご負担いただく事になりますが、ご理解ください。
- シフォン布が気になり始めたつぼみ組さん。先生が「♪ちゅっちゅこっこ とまれ ちゅっちゅこっこ とまれ とまらにゃ♪」と歌いながらひらひらすると子ども達がなんだなんだと集まってきます。そして「とんでけ~♪」と先生が布をふわっとお友達の頭に被せるとケラケラと笑って布を取っていてとてもかわいいです。これからもたくさん色々なお歌で遊ぼうね♪
- 絵本が大好きなたんぽぽ組さん。
食事の前はお楽しみの絵本タイム。先生が絵本を用意しているとマットに座ってにこにこと待っています。
お気に入りの絵本は「はくしゅパチパチ」「あっぷっぷ」「おしくらまんじゅう」です。真剣な表情で絵本を見ています。お話しの内容も覚えていて「はくしゅパチパチ」に出てくる「のりちゃん」「おかあさん」と言葉を言ったり先生の表情を見て真似をして楽しんでいます。先生の膝の上で読んでもらう絵本も大好きなのでこれからも絵本を見る時間を大切にしていこうと思います。 - 6月上旬に交通安全教室がありました。
初めは大きなスクリーンやいつもと違う雰囲気にちょっぴりドキドキしていたももさんでしたが、うさぎさん・ねこさん・いぬさんと次々と動物がスクリーンに出てくると段々にこにこ顔に。
食べた物の色(赤・黄色・青)に体の色が変わってしまうと「えー!?」とびっくりしたり、大笑いしながらよーく話を聞いていました。信号機が出てくると「あおでわたる!」と大きな声で教えてくれる子もいましたよ。
後日「あ~したてんきになぁ~れ!」という紙芝居をお部屋で読み、雨の日のお約束も確認していると「あかはわたれないね」と信号の色を見て話している姿もありました。手を挙げて右を見て、左を見て、もう一度右を見て渡る真似っこをする姿がとても可愛らしいももさんでした。 - 気温が高くない日には戸外での散歩を楽しんでいるちゅうりっぷ組さん。
この間初めて福住小川公園まで足を運びました。前日からとても楽しみにしていて、「レッツゴー!」と張り切って出発しました。途中「ここ〇〇のおうちなんだよー!」などと会話を楽しみながら歩きました。
公園では築山をころころと転がってみたり、滑り台を滑ったり・・・身体をのびのびと動かして遊んでいました。遊びに来ていた近所の小さなお友達にも「どーぞー」と順番を譲ってあげる優しい様子も見られていました。「たのしかったー」「またいこうね!」と大満足で帰園しました。 - ミニトマトと枝豆の苗を植えて育てています。
最初は水やりをすることが楽しくて「おおきくなあれ」と言ってたくさん水をあげていました。花が咲いて小さな実がなると「あかちゃんがうまれた!」と大喜び。「あかちゃんびっくりするからやさしくおみずをあげる」「みずたまりにならないようにみんなにおみずをかけるんだよ」と自分たちで世話の仕方も考えるようになりました。
野菜について興味を持つようになり、食事の前に栄養士さんから給食で出たほうれん草の栄養について教えてもらいました。“風邪をひきにくくする”“傷が良く治る”と聞き、モリモリほうれん草を食べていたゆりぐみさん。お昼寝から起きてくると何人も「ほうれんそうたべたから、ころんだところもうなおった」「せきコンコンもうでなくなった」・・・ほうれん草には速効性もあったようです笑
たくさん野菜を食べて暑い夏を元気に過ごしていきたいです! - 製作で絵の具をしました。あじさいに色を塗りたいけど、ぴったりの絵の具が保育園にはなくて・・・と先生が子ども達に伝えると「まぜてつくってみたら?」と声があがりました。
さっそく、赤と青の色水を混ぜて紫色作りに挑戦!赤と青を同じくらい入れると紫、赤が多いと赤紫、青が多いと青紫、紫に白を混ぜると藤色に・・・。分量によって変わる色に「じっけんみたい!」と喜んでいました。その後、実際に絵の具を筆で混ぜて自分の作りたい紫色を作ってあじさいに塗りました。
「わたしはあかむらさき!」「○○ちゃんはそっちにしたんだ~」とお互いに色を見せ合いながら、すてきなあじさいが完成しました。
ほけんだより
※感染症による夏風邪にも注意です※
夏型感染症には
- 手足口病・・・口の中・手・足を中心に水ぶくれを伴う発疹ができる急性のウイルス感染症
原因:エンテロウイルス - 咽頭結膜熱(プール熱)・・・発熱、のどや目に炎症が起こる急性のウイルス感染症
原因:アデノウイルス - ヘルパンギーナ・・・突然の高熱とのどの奥に水ぶくれができるウイルス性疾患
原因:エンテロウイルス - 流行性角結膜炎・・・はやり目と呼称されることもあり眼の充血や目やに、
ゴロゴロとした痛みなどを自覚します
原因:アデノウイルス
感染経路はいずれも咳やくしゃみ等による飛沫感染とタオルや物に触れた手を介した経口・接触感染です。
夏の健康管理のポイントは・・・
○気温だけではなく、湿度や日差し・風の変化にも気を付けましょう
○汗をかいたら細目に拭いて水分を補給してあげましょう
予防法には手洗いうがいと排泄物の適切な処理が必要です。 一度かかれば二度とかからない病気ではなく、何度でもかかることがあります。大人もまれにお子さんからもらうことがあります。予防接種もないため、休養と栄養が一番です。楽しく元気に夏を過ごしましょう。
<苦情・サービス要望報告>
6月は0件でした。