
気温の高かった日々も段落し、雲の高さから秋を感じるようになりました。
9月の幼児運動会では、たくさんのご声援ご協力ありがとうございました。各年齢で日頃の頑張って出来た姿を見ていただけたことに感謝しています。大きな行事を終えたことで子どもたちの表情には自信がついてきたように感じます。この経験が今後の活動につながるように保育を進めていきます。
また、子どもたちは遠足や散歩を通して、秋の自然を感じながら、季節の移り変わりを肌で感じ、たくさんの発見をしているようです。園に帰ってきた満足そうな顔を見るたびに楽しかった様子が目に浮かびます。友だちと一緒に笑ったり、発見することの楽しさを分かち合っているようです。
10月はお店屋さんごっこがあります。これまでの製作体験を活かし、各クラス工夫して取り組みます。室内の活動が増えていく季節でもありますが、様々な活動の中でやってみたら出来た!を増やしていける
9月の幼児運動会では、たくさんのご声援ご協力ありがとうございました。各年齢で日頃の頑張って出来た姿を見ていただけたことに感謝しています。大きな行事を終えたことで子どもたちの表情には自信がついてきたように感じます。この経験が今後の活動につながるように保育を進めていきます。
また、子どもたちは遠足や散歩を通して、秋の自然を感じながら、季節の移り変わりを肌で感じ、たくさんの発見をしているようです。園に帰ってきた満足そうな顔を見るたびに楽しかった様子が目に浮かびます。友だちと一緒に笑ったり、発見することの楽しさを分かち合っているようです。
10月はお店屋さんごっこがあります。これまでの製作体験を活かし、各クラス工夫して取り組みます。室内の活動が増えていく季節でもありますが、様々な活動の中でやってみたら出来た!を増やしていける
今月の保育のねらい
- 木の実・木の葉の変化に気付き秋の収穫を楽しむ
- 戸外で元気いっぱい運動したり友達と行動する楽しさを知る
今月の行事予定
- ちゅうりっぷ組クラス懇談会
- ふじ組介護施設訪問
- つぼみ・たんぽぽ組身体測定
- 十五夜集会
- 神父様のお話(ゆり・ふじ組)
- ゆり・ふじ組手作りおやつ(フルーチェ)
- 誕生会
- Sr.来園
- スポーツの日
- 避難訓練(地震)
- もも・ちゅうりっぷ組手作りおやつ(フルーチェ)
- ゆり組クラス懇談会
- お買い物ごっこ朝集会・飾りつけ
- お買い物ごっこ
- ふじ組福住小学校交流
- たんぽぽ組懇談会
- ふじ組クッキング事前準備(買い物)
- つぼみ組懇談会
- 給食副食費引き落とし
- 保育料振込期限
- もも組クラス懇談会
- 布団カバー洗濯日
- 園便り・ほけん便り・献立表配信
おねがい
・お休みや早退、外勤等保護者の方が職場に居ない時には、その都度時間も合わせて職員まで連絡ください。・寒くなってきたので10月からは掛け布団で眠りますのでバスタオルはお持ち帰りください。引き出しの着替えもご確認ください。
おかいものごっこ
保育園の2階がお店屋さんになります。パン屋さん、ゲームセンター等、お店屋さんの格好をしてみんなで楽しみます。
現在、開店準備向けて品物作り、値札、看板作りと活動を進めています。生活体験の1つとして、売り買い等社会の仕組みも学びます。
りんご、ぶどう、ミックスジュースの中から好きなものを買って飲みます。
幼児クラスの活動ですが、乳児クラスもお店の雰囲気を見学に行きます。乳児クラス(幼児食)はりんごジュースを飲みます。
乳児クラスの保護者の方もお帰りの時には2階へ一緒に行き、少しでもお店の雰囲気をご覧になってお楽しみください。
クリスマス会
今年度は全クラス入れ替え制で行います。短い時間ではありますが、子どもたちの喜びのお祝いを共にお過ごしください。
どうぞご理解とご協力をお願いします。詳しい内容については後日お知らせします。
ほけんだより
今年もインフルエンザの季節がやってきます。予防接種の予約は早めに行ないましょう!インフルエンザワクチンの場合、予防接種を行ってから抗体生産が得られるまでには2~3週間かかるとされています。そしてワクチン接種をしてから交代の効果持続期間は約3~4ヶ月間あるとされています。
最適時期は10月上旬から12月上旬までをおすすめします。
ワクチン接種を受けていても目頃からの手洗いうがいをきちんと行いましょう。園では集団感染を防ぐためお子さんの体調がいつもと違う時には細目にお伝えします。ご家庭でもお子さまの体調を見ていただき、対応をお願いします。

- 秋空の下、お散歩を楽しんでいます。
散歩車が出発すると、子ども達たちは嬉しくて誰かが手を叩くと向き合ったお友だちも笑顔でパチパチ👏誰かがバスやゴミ収集車を見つけ「あー」と指さすとみんなも真似して「あー」。到着までの間も賑やかで楽しそうです。春は出発して間もなくウトウトしていたのに、今はお友だちと目を合わせてニッコリ。
つばみちゃんの成長ぶりに増々メロメロの担任たち。
これからもたくさんお外に出掛けて楽しもうね! 
- 福住ふれあい公園へ秋の遠足に行ってきました。この日は手作りのお弁当を持って登園してきたたんぽぽ組さん。「おべんとう」とお話している子もいてとても楽しみにしていました。
散歩車に乗って出発!たくさん散歩へ出かけている子ども達は外へ出る準備もスピーディーではっちりです。散歩車の中では羊丘通りを走るバスに「バイバーイ👋」と手を振ったり、たくさんの車を見てにこにこでした。公園では丘を見つけて登る子がいると全員上まで登りだしました。一生懸命に登る姿がとてもかわいらしかったです。
くりの実やとちの実も先生と一緒にたくさん拾いました。初めてくりのイガを触ってびっくりする子もいました。公園の遊具でもたくさん遊びました。お昼にはおうちの方が作ってくれたお弁当の蓋を開けて目をキラキラさせて笑顔で喜んで食べました。
朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。 
- お買い物ごっこでパン屋さんになるもも組さん。
品物作りに向けて小麦粉粘土でパン作りをしました。
ボウルに先生が小麦粉と油を混ぜて入れると覗きこんで興味津々なももさん。お水を少しずつ入れていくとサラサラの粉から少しずつまとまっていきます。まあるく塊になると「わぁ!!」とびっくりしていましたよ。1人分ずつ切り分けてみんなに配ると初めはおそるおそる指でツンツン。「つめたいね!」と友達と顔を合わせてにっこり。感触に慣れてくると机の上にぴろーんと広げたり小さく丸めたり、思い思いに小麦粉粘土を楽しんでいました。
「先生、アンパンマンつくってー!」とリクエストしたり自分なりにこんなパンを作ろう!とイメージをしてやってみる子もいましたよ。お買い物ごっこが待ち遠しいです。 
- 遠足前日にてるてる坊主を作って楽しみにしていたちゅうりっぷさん。
しかしあいにくの雨…そんなときにのために合羽を着て小川公園まで「レッツゴー!」をして出発しました。小川公園に到着するとあちこちに水たまりがあり、滑り台も濡れていて「これじゃあ遊べないね。」「残念」の声の中保育園に戻りちゅうりっぷ室にシートを敷いてお弁当とおやつを食べました。「ママが作ってくれたんだよ!」と嬉しそうに食べていました。「本当はお外で食べたかったね」とのつぶやきもありました。
さてリベンジ遠足のお天気は大丈夫でしょうか。楽しみに!! 
- 遠足で初めて皆でお買い物に行きました。
セイコーマートに行くことが楽しみで、頑張って歩きました。
お店には他のお客さんがいること、騒がないことを自分たちで考えて、とても静かに店内に入りました。
「おはようございます」「よろしくお願いします」とそれぞれ小さな声で挨拶もしていました。
特別に、ハッピーターンとパイの実以外にお菓子を買えることをその場で伝えると、小さい声で「ヤッタ!」すぐに皆選び始めました。
「これは…?」1ダースのチョコ、8個入りバウムクーヘン、「みんなの分が入っていないと足りないよ」と言われると大きな袋菓子コーナーを探してオレオとルマンドに決定!!「これは?」と持ってきた友達に「いいね」「それおいしそうだね!」と言ってあげていました。お店を出る時は店員さんに「かわいいねー」と言われて大満足。元気いっぱい「ありがとうございましたー!」「またきまーす!」と大きな声で挨拶をしていきました。
いつもとは違う、社会デビューを皆でできた経験が自信に繋がりました。 
- 夏の暑さも少し落ち着き秋がやってきました。秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして…芸術の秋!
ということで春頃に自然環境プログラムでお世話になった先生から頂いたどんぐりを使ってペットボトルのマラカスを作りました。それぞれお気に入りのどんぐりを入れて準備はバッチリ!「いいおとがするね!」とにこにこでした。その後はホールでふじ組プチ演奏会を開催しました。演奏会だからね!と伝えると少しかしこまった表情でステージに上がる子どもたちが微笑ましかったです。
演奏前にペットボトルを合わせて、「…よし!」とチューニング(?)をするような姿も。
それぞれのグループの好きな曲に合わせ、ここはゆっくり…ここは早く!等と子ども達なりにリズムを変えて奏でることを楽しんでいました。
<苦情・サービス要望報告>
9月は0件でした。


















