まだまだ窓の外は一面の雪景色ですが、お家の中は先日持ち帰ったかわいらしいおひな様が「春になりますよ」と明るく告げてくれている事と思います。
あっという間の一年、締めくくりの時期を迎えます。昨年3月のおたよりにはコロナ感染者増加を受けて急きょ札幌雪まつりを中止にした事や厚生労働省からの幼児も可能な範囲での一時的なマスク着用の推奨があった事と私たち職員の密を心配せず思いきり子どもたちとスキンシップをはかりたい本音も綴られていました。
今年度は第7波第8波と大きな感染はあったものの国のウィズコロナの方針を受けて、保育や行事の持ち方を工夫して実施してきました。
先日は文科省より「3/13以降の卒業式は子どもや職員はマスクの着用せず出席することを基本とする」と通知がありましたが、小学校就学前の幼児のマスク着用については必要に応じて工夫しての保育を継続します。
卒園式に向けての練習が始まっています。小さい頃の面影を残しながらもしっかりとした足どりで壇場に上がる子どもたちを見ると愛おしさでいっぱいになります。本当に大きくなりました。門出をいっぱいお祝いし、エールを送りたいと思います。
「愛しい」と言えばお友だちが退園した後も「○○ちゃんいまどこにいるんだろ?」「いつもブロックしていたよね」「〇〇くんのだいすきなひこうきをつくったよ」「カゼひかないといいね」と今も懐しむ子どもたち。相手を受け入れ紡いだ関係を大切に思う姿に胸が熱くなります。
ご縁あって集まっている私たち。このご縁を大切に気持ち良く過ごしたいですね。
今年度も保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。
ありがとうございました。
今月の保育のねらい
●春の訪れを身近なものから感じていく
●入学・進級の期待と自覚を持つ
●風邪の予防に関心を持ち、うがい・手洗いをする
今月の行事予定
●誕生会
●クラスだより配布
●ひなまつりのお祝い
●避難訓練(不審者侵入)
●神父様のお話し(ゆり、ふじ組)
●もも組身体測定
●ゆり組身体測定
●卒園式(ふじ組と職員) (ふじ組製作帳持ち帰り)
●つぼみ・たんぽぽ組身体測定
●ありがとうの会
※栄養士がふじ組にリクエストを聞いてくれて給食を作ってくれます
●製作帳持ち帰り(ふじ組以外のクラス)
●布団カバー洗濯日
●布団移動
※洗濯後進級クラスの押し入れに布団を入れて下さい
●園だより・献立表配布 ※靴箱移動
※帰りから進絡クラスに変わっています
●ロッカー移動 ◎幼児クラス(2階)
荷物をビニール袋にひとまとめにします
●3月給食副食費引き落とし
●ロッカー移動 ◎現たんぽぽさん(4月からもも組さん)
担任とお迎え時に2階へ行き、荷物の入れ替えをして下さい
夕方、ふじ組さんが乳児さんのお部屋に顔を出してくれます。つぼみさんはふじさんが来ると目を輝やかせて近くに行って顔をのぞきこんだり、ブロックで車を作ってもらったりしています。
ふじさんもつぼみさんのお友達の名前を覚えて呼んでくれるのでにこにこしてとても嬉しそうにしています。いつか自分たちが大きくなった時に優しいお兄さん、お姉さんになれますね。
外は寒くても室内でのたんぽぽさんは元気いっぱいです。マットの上で、ピョンピョンはねたり、トンネルもこわがったり、ためらったりする子はいません。どんどん どんどん進んで「やった!」と元気いっぱいにトンネルから出てきます。
次は何ができるようになるのか楽しみなたんぽぽさんです。
ももさんが楽しみにしていた節分がやってきました!鬼さんが大好きなもも組さんは升を作っている時から「いつするの?」「おにはそとあしたするの?」と期待をふくらませていました。「おにはそと~♪」と歌い始めた子がいると、みんなも大合唱。
そしていよいよ節分の日、朝からやる気充分なもも組さん。ジュースを飲んでフルチャージ!「おには~そと~!」「ふくは~うち~!!!」と元気に豆まきを楽しみましたよ!
豆まきが終わった今も「おには~そと~♪」と歌が聞こえたり、「まめまきたのしかったね!」「またやろうね!」と 次の節分の日に向けて気合充分なもも組さんでした。
お弁当箱のハンカチ結びに興味津々のちゅうりっぷさん。先生から仕方を教えてもらい挑戦中です!最初は、ハンカチがすべってうまく指先で持てなかったり、手を交差させてハンカチを下からくぐらせることがとても難しい様子でした。「せんせいがやってよ~」「できないよ~」の声もたくさん。けれども、ある日の友達の「できたー!!」をきっかけにやる気に火が着きました。
「むずかしいけどがんばる!」と何度もやってみたり、「ここはこうするんだよ、みててごらん!」と友達に実演しながら教えてあげたり・・・。そうして自分でやってみたことや自分で最後まで頑張ったことが子ども達の自信につながっているようでした。お家でカバンを開けた時努力のあとが見えた時には どうぞ ほめてあげて下さいね。
ゆりさんのお部屋で神父様がお話をしてくださいました。
皆が憧れている聖劇”いちばんはじめのクリスマス”のお話に興味津々の子どもたち。
お話にでてくる博士について教えてもらいました。博士の名前、年齢、どんな人たちだったのか、クリスマスの日のお話は絵本で読んで知っていた子どもたちも初めて知った事も多く「3人のはかせはどうしてみんなかぶりものがちがうの?」と質問をしながら目をキラキラさせてお話を聞いていました。「ふじぐみさんになったらできるかな」「クリスマスたのしみ」と もう次のクリスマスが待ち遠しくなったゆりぐみさん。
またひとつ、たのしみなことが増えました。
豆まきをしました。まずみんなでどうして豆をまくのか?どうして豆なのか?と節分について知りました。ふじ組さんなので無病息災という言葉も紹介しましたよ。そのあとに自分の心のおにはもちろん、小さなお友達や家族の健康を祈りながら保育園の色々なお部屋の豆まきをしました。
「これで卒園してもみんな元気で楽しく過ごせるよね!」とお互いを思う気持ちに保育士も、心がぽっとあたたかくなりました。
保護者の皆様、一年間たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
おしらせ、おねがい
○ひなまつりのお祝い
クラスでひなまつりのお祝いとして午後のおやつでケーキを食べます。
午前に幼児クラスのみカルピスが出ます。飲めない方はお知らせ下さい。
○ありがとうの会
在園児は卒園式に出ませんのでふじ組さんの卒園をゆり組が中心となって小さい子と一緒にお祝いします。
○今月は2回、誕生会、ありがとうの会の日は全園児完全給食になります。
主食は園から出ますので箸セットとスプーン、フォーク、おしぼりのみご用意下さい。
○進級書類の締切り
必ず期限を守って下さい。
○避難訓練(不審者侵入)は子どもたちを怖がらせないように火事の設定で行います。
○3月で退園・転園の予定の方は手続きがありますので、まだ連絡していない方は早めにお申し出下さい。
ふじ組で小学校準備のため、早く保育を終える方は早めにお知らせ下さい。
卒園式
卒園式です。卒園児と卒園児保護者で行います。その後、園内の消毒清掃と新年度会議・準備があります。
家庭保育の協力をお願いします。
給食副食費について
4月よりちゅうりっぷ組に進級しますもも組さんはお子さん名義の通張を作って下さい。(きょうだいでも1人ずつ必要です) 最寄りのゆうちょ銀行でお願いいたします。早めの給食費引き落としの手続きをお願いします。(手続き完了に1ヶ月ほどかかります)
もう一度ご確認下さい
☆羊ヶ丘中学校の敷地内は通り抜けできません。学校用務員さんが敷地内を除雪しています。
☆園内での写真撮影はしないことになっています。
○園を建てた建設業者さんに雪の様子見てもらい、大丈夫とのことでした。
<苦情・サービス要望報告>
2月は0件でした。